[宮ノ越宿〜藪原宿][藪原宿〜奈良井宿][奈良井宿〜贄川宿][贄川宿〜本山宿][本山宿〜洗馬宿]


○ 「中山道No15」見聞録(宮ノ越宿〜洗馬宿)・(距離 38.3km(今回)/ 305.5km(累計)/ 227.5km(残距離)

前回まで
今回
残距離


15−3.(34)奈良井宿〜(33)贄川宿・(7.3km) 2010.07.29 8:10〜10:30 雨


中山道全行程.Map
「奈良井宿〜贄川宿・行程MAP」

地図の再生ボタン()を押すと
見聞ルートに沿って歩行出来ます。
クリックすると拡大します。(夢街道HPより)

窓を開けて眠っていると夜中に少し寒くなり、窓を閉める。再び眠り、雨音で目覚める。
計画段階では、両日ともに晴れの予報だったが、全国的に雨の予報に変わってしまった。小雨であれば続けるが、余り雨が ひどいと帰ることも考えようとガイドブックで行程を確認しながら、夜明けを待つ。
昨夜、宿の「寄せ書き帳」を借りていたので、ゆっくりと読む。たくさんの方が泊まられ、色々と感想を書かれている。やはり 評判通りのおもてなしと料理が好評だ。以外に外国人の宿泊が多く、各国から来ておられるようだ。「馬篭宿」でもそうだったが、 外国のガイドブックに掲載されているのだろう。前日満室で断られたのは、台湾からの観光客で満室だったと。

早朝・雨の奈良井宿

5時過ぎに雨が小雨になったので、昨夜、許可を得ていた玄関の鍵を開けて、「伊勢屋」さんの番傘を差して、早朝の「奈良井宿」 散策に出る。
番傘に当たる雨音が余計に風情を感じる。番傘を差し、まだ薄暗い宿場の写真はピンボケが多く見苦しいが、その時しか写していない 史跡は止むを得ない。
誰も歩いていない宿場の雰囲気は「妻籠宿」でも経験したが、独り占めにしている満足感で一杯だ。
番傘に落ちる雨音と下駄の音を 聞きながら、東の方向に進む。
「大宝寺」の「マリア地蔵」を見学に行くが、まだ開いていないので、隠れキリシタンの歴史をみることが出来な かった。「中山道」でも御嵩宿から細久手宿の間に「マリア像」が祀られていたのを思い出し、日本のど真ん中でも、隠れキリシタンがおられた ことを知らされる。
静かな宿場町を歩む。宿場の建物に色々な顔が表現されている。造り酒屋の杉玉、電灯が灯る水場を眺めて、奈良井駅に向かうと 「奈良井宿」の大きな看板が観光客を迎えるように建っている。その横には、先達の方に「奈良井宿」に行けば、ここの蕎麦を食べるべしと 教えられた「楽々亭」が建つが、今回は食事するのを断念する。

大宝寺

造り酒屋の杉玉

奈良井宿の看板 楽々亭


画像をクリックすると拡大します(以下の画像も同様)

奈良井駅前から坂を上ると「八幡宮」の長い石段があり、更に進むと雨で煙った薄暗い「杉並木」が続く。旧街道の趣きを残しているが、 「杉並木」は短いもので、少し物足りない。

八幡宮の石段

杉並木 説明

少し進んだ所に「二百地蔵」が祀られている。「中山道」を旅した無縁仏が祀られているそうだ。

二百地蔵

旧中山道杉並木:街道の両脇に生える樹齢数百年の杉や欅の大木。ここは江戸時代の中山道の面影をそのままに残しています。 また、奈良井宿の記念撮影の場所として人気があります。
二百地蔵:杉並木の旧中山道を抜けると静かに佇む石仏群があります。かつて旅人が途中で死を迎えて無縁仏となっていた石仏を 一ヶ所に集めたものとされています。素朴で豊かな表情は訪れる人の心を和ませてくれます。 (奈良井宿観光協会HPより)

番傘を差して宿に戻る。雨は降り続き、今日の予定をどうしようかと考えながら。
帰路にもう一度「木曽の大橋」を東側から眺める。やはり、総檜造りの橋は壮観だ。橋の上から奈良井川の流れを見ると、昨日まで 見ていた木曽川とは反対に流れている。「鳥居峠」が分水嶺だとの説明に納得する次第だ。この川が日本海に流れ着くのだと。
店先に駕籠を飾った店等、装飾品を楽しみながら宿に戻る。

伊勢屋の番傘

木曽の大橋

店先の駕籠


部屋に戻り、一息入れる。部屋の入口には先程見た「木曽の大橋」の暖簾が吊るされている。

木曽の大橋の暖簾

朝食

「奈良井宿」のもう一つの観光資源なのだろう。
7時半前から朝食になる。素朴だが美味しい朝食をいただく。昨夜のご夫婦は朝食抜きだとで、お会い出来なかったのは残念だ。
食事を終え、昔の問屋の内部をパチリ。やはり歴史を感じる建屋だ。
まだ雨は降っているが、行ける所まで歩こうと決心し、リュックに防水カバーをかぶせて出発する。
若旦那が、 「伊勢屋さんのHP」に掲載するので、写真を写したいとのことで 玄関で写してもらう。この格好で歩いていたのだ。(新着情報・7/29掲載)

貫禄ある階段

座敷 説明

出発姿



「早朝の奈良井宿」の「紀行スライドショー」


8時10分、まだ雨は降り続いている。リュックにレインカバーをし、傘を差して、若旦那に挨拶し、静かな「奈良井宿」に踏み出す。
「奈良井宿・本陣跡」の碑が宿の近くにあるはずだが、朝の散歩で分からなかったので、若旦那に確認して、裏の駐車場近くに発見する。 宿場の本通りから離れた場所にあるのは不思議だ。
人通りの少ない宿場を味わいながら駅の方に進む。雨が激しくなり、格子戸にもはっきりと写る状態だ。奈良井駅の古風な駅舎の前を 通り、「奈良井宿」から次の「贄川宿」に向かう。

奈良井宿・本陣跡の碑

雨の格子戸

奈良井駅


JRの踏切を渡り、奈良井川沿いに進む。木曽川は遡って行ったが、奈良井川は流れに沿って下って行く。国道19号線を通らず、 奈良井川の堤防の上の道を進む。再び、JRの高架下をくぐり旧街道に入る。
この木曽平沢付近は漆器の産地で、「漆器会館」の立派な建物や静かな街並みの漆器販売店はまだ開店していないが、扉越しに 漆器が陳列されている。このような店が軒を連ねているのだ。

奈良井川沿いの道

漆器会館

木曽平沢の街並み 漆器


雨の街道を歩き続ける。暑さはないが、靴が濡れて来て気持ち悪い。雨に濡れた旧街道は「諏訪神社」に繋がり、石段を上り 神殿に参拝する。境内には「御柱」が立てられている。先日、「諏訪大社」の行事が放映されていたが、ここの「諏訪神社」にも 祀られているのだ。
再び、旧街道を進むと国道と交わる所に道の駅「木曽ならかわ」があったので、雨宿りを兼ねて休憩する。(9:20)

諏訪神社への道

諏訪神社 御柱

道の駅・木曽ならかわ


押込一里塚の木

しばらくの間、国道歩行になる。歩道はあるが、時々車が水溜りの水を頭の上から浴びせてくれる。晴天でも国道歩行は嫌いだが、 雨の日は身構えて歩かねばならないから余計に嫌いだ。
旧道に入る道に出会うと嬉しく、しばし、雨の歩行を安心して進むと再び国道だ。

旧道への道

JRの高架下を抜けて再び旧道に入るとその広場に「押込一里塚跡」の碑と木が植わっている。久し振りに「一里塚」と木を見た感じだ。 なかなか保存するのは難しいのだろう。
本来なら人息つきたい所だが、雨宿りする場所もないので、そのまま進むことにする。
旧道を進むと行き止まりになってしまう。少し戻り、国道に出るが、そこは歩道もない道で、傘を差しながら進むが、傘をあおられて 怖い位だ。
何処かで道を間違えたようだが、取り敢えず進まざるを得ず、やっとのことで漆器屋の店の前に到達する。ガイドブックでは手前に 道があり、「中山道の碑」もあったそうだが、戻る気もせず、再び歩道のある国道を進む。
しばらく雨の国道を進むと「贄川のトチ」の標識があり、樹齢千年のトチの木が植わっているらしいが、パスして進む。JRを越える高架橋が あり、「贄川宿」の矢印があるので、国道を渡り、高架橋を越えて「贄川宿」に向かう。

旧道の先・迷う

贄川のトチの山 説明

贄川宿への道標


「奈良井宿」に比べると寂しい「贄川宿」の街並みが続く。

贄川宿の街並み宿

「是より南木曽路」の石碑を抜けると、そこから木曽路が始まる。贄川宿は木曽路11宿の入口であり、中山道の交通の要衝として 贄川関所がおかれ、旅宿業や遠隔地商業で発展した。
現在は、数度の大火により家並みは失われたが、わずかに上町に古い建物が残り、 往時の姿を偲ぶことができる。
この贄川からは、小澤文太郎重喬をはじめ20人を越える平田篤胤没後門下の国学者を輩出し、 とくに千村景村や贄川勝巳などは桂園派の歌人としてよく知られている。 (塩尻市観光協会HPより)

街並みの中に立派な旧家が建つ。重要文化財「深津家」で、当時の建築方式で堂々と建っている。火事で宿場が焼けた中での、旧家を眺めて 進むと用水場・水場が所々に設置され、その水で選択している老人も居られる。宿場の維持管理の中で、防火体制が如何に大切であったかが、 今までの宿場を通じても良く分かる。
街道筋には「麻衣廼神社」の碑があり、少しだけ趣きを残している。

重要文化財・深津家

用水場・水場

麻衣廼神社の碑 説明


「贄川宿」を進み、JRの高架橋の手前に「贄川関所」が建つ。

贄川関所

贄川宿は、木曽路を北から入る最初の宿場である。宿場の規模は木曽十一宿中最小であるが、尾張領木曽谷の重要な防衛拠点であった。
贄川関所は、宿の北の端の入口に設けられている。この関所は、「軽き御関所」ともいわれ、福島関所の「添え」としての付属の関所で あった。
関所の機能の一つに女改めがある。土地の婦女が、縁組や寺社仏閣参りや奉公のため通過するときは、領主などの証文や 名主の手形を必要とした。

贄川関所の門 説明

そのほか、貴重な木曽檜を使った曲物や漆器、それに木材の不正な移出などを取り締まる 白木改めが行われていた。関所跡は、昭和51年に復元され、地下は考古館になっている。 (塩尻市観光協会HPより)

雨の中を歩いていたので、「贄川関所」に立ち寄り、見学することにする。関所の中に上がることが出来るので、靴を脱ぎ、靴下を絞って 雨水を抜いて見学する。こじんまりした関所で、質素な感じがする。展示物や説明文があり、ざっと見て行く。
縁側に座り、雨が落ちるのを見ながら一息入れる。(10:30)

「奈良井宿〜贄川宿」の「紀行スライドショー」


[宮ノ越宿〜藪原宿][藪原宿〜奈良井宿][奈良井宿〜贄川宿][贄川宿〜本山宿][本山宿〜洗馬宿]








    
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送