[松井田宿〜安中宿][〜板鼻宿][〜高崎宿][〜倉賀野宿][〜新町宿][〜本庄宿][〜深谷宿]


○ 「中山道No19」見聞録(松井田宿〜深谷宿)・(距離 50.5km(今回)/ 455.6km(累計)/ 77.4km(残距離)

前回まで
今回
残距離


19−5.(12)倉賀野宿〜(11)新町宿・(5.9km) 2012.03.08 8:30〜11:40 曇り時々晴れ


中山道全行程.Map
「倉賀野宿〜新町宿・行程MAP」

地図の左下の再生ボタン()を押すと
見聞ルートに沿って歩行出来ます。
クリックすると拡大します。(夢街道HPより)

再び単調な県道の舗装道路歩きが始まる。特に史跡もなくJRの線路を高架で渡るともう1本JRの線路がある。高崎線の上りと下りが 離れて通っているのだ。国道17号線の交差点を渡り進む。
初めて旧街道が残っている右の迂回路を通り、再び県道に戻り、岩鼻町の交叉点を右折する。本来の道は真っ直ぐ進んで渡しで烏川を 渡るのだ。右折して少し手くと柳瀬橋が架かっている。歩行者用の橋を渡って行くと川風が冷たく感じる。橋を渡り終えて堤防の上の サイクリンク゚ロードを進む。
群馬県のこの辺りは自転車用の道が整備されており、一般道路にも標識があり、近年問題になっている自転車運転に配慮しているようだ。 堤防の下に旧街道があるようだが、気持ち良い河川敷を眺めながらの歩行を楽しむ。下の県道には「中山道・道標」が立っているが、 堤防を進み、烏川スポーツ広場のサッカー場を見ながら一息入れる。(9:55-10:05)

烏川

サイクリンク゚ロード

中山道・道標


画像をクリックすると拡大します(以下の画像も同様)

堤防を少し行った所から下の道に降りて旧街道を進む。左への細い道に入り、堤防に沿って歩いて,関越自動車道の下をトンネルでくぐり, 3つに別れた道の真ん中の道へと進む。
道の左ある「信迎庵」には古い石仏が,たくさん祀られている。先に進むと「川端家住宅」の立派な蔵のある白壁の家の前を過ぎ、 「伊勢嶋神社」の前を抜けると紅梅が満開で春の訪れを感じながら進むと温井川が流れ、弁天橋を渡る。ここが新町宿の入口のようだ。
橋の右下の「弁財天公園」には「弁財天」の赤い鳥居と祠が祀られている。道路の反対側に碑が立っているので見に行くと「日本スリーデーマーチ発祥の地」 の碑で、良く聞く「スリーデーマーチ」の発祥がこんな所にあったのだと認識する。

信迎庵

川端家住宅

日本スリーデーマーチ発祥の地 弁財天


「新町宿」の中に入って行く。道なりに進むと右手に古い民家が建ち「小林本陣の跡」が立っている。
少し奥の「宝勝寺」に立ち寄り、「八幡宮」を探すが分からず、地元に方に聞いても?で諦めて旧街道に戻ると広場があり、隅に 「上野国新町宿」の新しい碑が立っている。

於菊稲荷

その奥には「明治天皇新町行在所」の建屋が建っている。
前の道を奥に進むと「於菊稲荷」の赤い鳥居が続いている。宿場の遊女の信仰から繁栄した稲荷神社だと。
創建は天正10年(1582)、北条氏政と滝川一益との間に神流川合戦が起こり、氏政は守護神である稲荷大明神に戦勝祈願をしたところ 白いキツネが現れ見事北条側が勝利しました。
宝暦年間、新町宿の美人で宿場随一の娼妓於菊は、重病にかかり不治の病と宣告されました。於菊は稲荷神社の境内に小屋を建て 3年間、病気快癒の祈願をしていた所、夢枕に稲荷大明神が立ち今後人の為に尽くすことを条件に病気を治したそうです。
於菊は不思議なことに霊力が付き未来の事が予見出きるようになり、そのまま神社の巫女となり多くの人達の相談を 受けるようになりました。その話は広がり、近隣、遠方から多くの参拝者が訪れいつしか於菊稲荷神社と呼ぶようになったそうです。 (高崎市観光協会他のHPより)

本殿の絵馬は見られなかったが、「水屋」と呼ばれる手洗い場の石の彫刻の筆跡は有名な方のものだと。

小林本陣の跡

明治天皇新町行在所 新町宿碑

水屋 説明


旧街道筋の公園に戻り、東屋で一息入れていると前の和菓子屋さんに「上州名物・焼まんじゅうあります」とビラが貼ってある。 「焼まんじゅう」とはどんなものかと興味を持ち、買い求めに行くと焼く間こちらで待っていてくれと店の中のストーブの前に通され、 お茶をいただく。「焼まんじゅう」は串に刺した小麦粉のまんじゅうに味噌を付けて焼いたもので、味噌の香ばしい香りがgoodだ。 熱々の「焼まんじゅう」とお茶を頂きながら一息入れる。(11:05-11:25)
「中仙道最中」も買って、お礼を云って店を出る。少し進むと「高札場跡」の標柱が立ち、小さい公園には「芭蕉句碑」も立っている。 「新町宿」の旧街道には「諏訪神社」「八坂神社」が鎮座し、国道17号線と交わる角には「常夜燈」が立ち、前の「道標」には 「従是 右碓氷峠十一里 左江戸二十四里と刻まれ、後24里=96kmと100km切ったことが分かり、気分新たに次の「本所宿」に向かう。

焼まんじゅう

芭蕉句碑 高札場跡

常夜燈



「倉賀野宿〜新町宿」の「紀行スライドショー」


[松井田宿〜安中宿][〜板鼻宿][〜高崎宿][〜倉賀野宿][〜新町宿][〜本庄宿][〜深谷宿]







    
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送